介護タクシーを運営するうえで必要な、患者搬送に伴う民間救急についての継続講習を土浦消防本部・救急救命士の指導を受けてきました。
内容としては、1次救急処置である、現場での安全確認→対象者の状態確認→周囲の協力体制の依頼→心臓マッサージ→人工呼吸(又、バックバルブマスクの使用方法)→AED使用方法の一環の流れの実践や気道異物除去方法の実践、止血法、回復体位等の指導を受けてきました。実際体験して、看護師として経験を踏んできましたが、病院内と現場での救急処置については、救急隊の知識・技術の高さに驚かされました。学ぶところもたくさんあり、再確認することができました。研修の準備、指導をいただいた、警防課の方々に感謝申し上げます。
また現在、救急車の適正利用が呼びかけられている中で救急車の有料化が始まることになります。救急車利用には命の危機のある重篤な方が速やかに的確な利用ができるよう、また介護タクシーには緊急性の少ない状態の方の搬送ができるような地域の救急搬送体制が整うことが必要ではないかと考えているとともに、救急車の適正利用にご協力できればと考えています。
そのためにも当社看護・介護タクシーを運営している中で、私も看護師としての知識・技術の向上を図り、介護タクシーに生かすために、専門的な知識・技術を磨き、地域の安全・安心をご提供できればと考えています。
Comments